このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

国府町マルシェ
~みらいへ繋ぐプロジェクト~

障害者と健常者が共生し多様性を基礎とし、
障害者を含む全ての人が混じり合い次世代へと繋ぐ役割を担う!

国府町マルシェとは?

イベントを通じて出会い『Face to Face』で繋がり、いざという時に、安心して生活し、後には元気に復旧、復興していける場を作る。そして、このイベントを通じ
・発達障害の啓発
・障害者と健常者が共生し多様性を基礎とし
   障害者を含めた全ての人が混じり合う
   場所の提供
・次世代へ繋ぐ役割を担う事
   を目的としています。

『地域を元気に!!人に優しく!!災害に強い!!』を軸として
2019年3月『国府町マルシェ』としてイベントを開催始めました。

そして、想いをひとつに
国府町を起点とし東部、北部、南部から
専門知識を有する11名の有志を集い任意団体として『国府町マルシェ~みらいへ繋ぐプロジェクト~』

令和7年4月2日 結成致しました。



国府町マルシェ
~みらいへ繋ぐプロジェクト~

『国府町マルシェ~みらいへ繋ぐプロジェクト~』では、地域内外からハンドメイド作家さん、飲食移動販売業さんなどを募り、また講師をお迎えし、老若男女、年齢、国籍、障害、問わず楽しめるイベントを定期開催しています。
現在、毎月第2日曜日10:00~16:00
国府町にある障がい者地域支援拠点「ふらっとKOKUFU」さんを利用しています。

今後は、国府町以外の会場でも、開催したいと思っています。

・・次回イベントのご案内・・

いつも応援ありがとうございます。
皆様のおかげで、ふらっとKOKUFUさんにて開催している「国府町マルシェ」は、はや4周年を迎える事となりました。

来る
10/4(日)10:00~15:00
【ふらっとKOKUFU×国府町マルシェ大感謝祭with未来フェスティバル】を開催します。

ふらっとKOKUFUさんと障害児入居施設未来さんでは、無料ブースを用意してくれています。また、国府町マルシェブースでは恒例のガラポン抽選会を行います。
子どもさん対象のスタンプラリーです。
受付時間は午前、午後の2回
①11:00~
②13:00~
数量限定の為、なくなり次第終了です。

他に、癒し系ブース、木製品ワークショップ、ハンドメイドブース、児童発達支援・放課後等デイサービス3社の子どもたちが作った製品の委託販売。
野外は、井貝重機さんのクレーン車の展示。
ベビーカステラ、焼きそば、たこ焼きなど楽しさいっぱいでお待ちしております。
駐車場は国府支援学校西側駐車場をご利用ください。

お知らせ


イベント開催のご案内

1

毎月第2日曜日、10:00~16:00

徳島県社会福祉事業団が運営する国府町にある障がい者の地域生活支援拠点施設『ふらっとKOKUFU』(徳島市国府町中369-1)様にて開催している「みんなとあそぼうの日」と同時開催し『国府町マルシェ~みらいへ繋ぐプロジェクト~』を開催しています。

 

『国府町マルシェ~みらいへ繋ぐプロジェクト~』は、その月々によって出店者さんやSPECIAL企画として講師を招いて運動やミニセミナー等変更があります。

出店者さんや講師についての更新はInstagramやHPにてcheckしてくださいね。

2025年9月14日(日)
9月は防災月間として

国府防災学習倶楽部の防災クイズスタンプラリー
aya filmさんには、あんしんアルバムワークショップを行って頂きました。
ふらっとKOKUFUさんの子どもの居場所では、ボッチャ体験を行いました。

2025年8月10日(日)
午前中、国府中学校防災学習倶楽部高等部による東北地方への研修報告会
午後は、3人の子育てママが子ども達が学校へ行かない決断をした経験したを基にお話してくれました。同時にインスタライブを開催し、共に盛り上がりました。
2025年7月13日(日)
石井町けん玉教室の皆さんをお迎えし、国プロを開催しました。放課後等デイサービスプレムキッズさんの子ども達が作った作品を自分たちで展示販売し盛り上がりました。
2025年7月14日(月)
NPO法人減災教育普及協会江夏理事長をお迎えし、児童発達支援、放課後等デイサービス、就労支援事業所他保護者を対象とした「地域減災力向上プロジェクトIN国府」を開催しました。
今まで、何となくやってきた
避難訓練。
今回、体験と根拠ある説明でめっちゃ腑に落ちたと思います。
生き残る為に、先ず何を知るのか?
とても大切な話だったのではないでしょうか…。
更なるアップデートをして生き残りましょう💪
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ごあいさつ
2019年からスタートした国府町マルシェ。知的障害を持つ息子の就学先を決めた時、地元に住んでいるにも関わらず、この子の成人式の時「誰この子?国府におった?」なんて言われるのが嫌だという親のエゴで右も左も分からない状態からのスタートでした。そこから6年試行錯誤を繰り返し我が子だけでなく、地域内外から来る人達との繋がりが大切だと知り、私だからできる事って何だろうって考えた時、素晴らしいメンバーを募り、この〜みらいへ繋ぐプロジェクト〜に辿り着きました。
どうぞ、末永くよろしくお願い致します。


代表理事・辻󠄀内 恵子(Keiko Tsujiuchi)
・障害平等研修ファシリテーター
・キッズアートセラピスト
・ADHD当事者ママ防災士
知的障害を伴う自閉症スペクトラム症の息子を持つシングルマザー。
防災・減災の啓発、発達障害の啓発活動の他将来の不安を抱えつつも、たった1回の自分の人生なんだから、自分が楽しまないともったいない!!喜怒哀楽満喫中。

賛助会員募集中!

団体を応援してくださる賛助会員として、
年会費の納入、または技術・施設・物品提供を行っていただいております。
いただいたご支援は、団体の運営に充てさせていただいております。ありがとうございます!

- 正会員規則 概略 -

  • 正会員は「国府町マルシェ~みらいへ繋ぐプロジェクト~」の趣旨、目的に賛同した個人とする。

  • 正会員は、本人並びに家族に障害児/障害者がいる者又は、その支援に携わっている者。

  • 認定特定非営利活動法人 日本防災士機構が認証する防災士資格を取得した者(この限りでは無いが代表が推薦した者)

  • 正会員の入会金・年会費は無料。別途定める入会申込書を提出いただきます。【入会申込書が必要な方はお問い合わせください】
  • 会員本人からの「退会の申し出」等に退会となります。 

- 賛助会員規則 概略 -

  • 賛助会員は、「国府町マルシェ~みらいへ繋ぐプロジェクト~」の設立趣旨に賛同し、その事業活動の推進に資することを目的としています。
  • 賛助会員となるには別途定める入会申込書を提出いただきます。
    【入会申込書が必要な方はお問い合わせください】
  • 賛助会員は次のとおり、年会費の納入、または技術・施設・物品提供を行うものとします。
    (1)賛助会員(個人)年会費 3,000円/1口
    (2)賛助会員(団体)年会費 5,000円/1口
    (3)賛助会員(個人、団体)技術・施設・物品提供
  • 賛助会費は申込書と同時に徴収します。
  • 賛助会員が退会を希望する場合、退会の申し出により退会できます。
    但し、既に納入された年会費は返納しません。
  • 賛助会員特典として、以下の項目を提供します。
    (1)当会との情報交換のための懇談会等の開催
    (2)当会のホームページへのバナー掲載及びリンク
    (3)その他

発起人メンバー紹介

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。